従業員サーベイのコメントはこう活かす!-根本課題を見つける分析と活用方法とは?- | 株式会社エモーションテック

SEMINAR, EVENT

セミナー情報

従業員サーベイのコメントはこう活かす!-根本課題を見つける分析と活用方法とは?-

オンデマンドお申し込み

多くの企業が従業員エンゲージメントサーベイを導入し、従業員の状態可視化やEX向上に取り組んでいます。
しかし、単にサーベイを実施し、スコアを把握するだけでは、本質的な組織課題の解決にはつながりません

サーベイ結果は従業員の「状態」を示しますが、
なぜその状態になっているのかという「根本的な原因」までは見えない設計になっていることが多いからです。

例えば、「チャレンジがしにくい」という回答があったとしても、
それが「評価への不安」なのか、「上司のマイクロマネジメント」なのか、「失敗を許容しない文化」によるものなのか、
あるいは「チャレンジ機会の不足」なのか。

このような複雑な要因をサーベイ結果から読み解き、具体的なアクションに繋げられる組織は、決して多くありません。
調査結果をただ眺めているだけでは、真の課題は見えてきません。
重要なのは、その数値の裏にある「なぜ」を深く掘り下げ、従業員との対話や観察、多角的な分析を通じて、根本原因を探り当てることです。

本セミナーでは、従業員サーベイの結果を起点に、改善が進まない状況を打破するための「考え方」に焦点を当てます。
表面的な数値の奥にある本質的な課題を見つけ出し、それを組織改善や人財戦略にどう活かしていくべきか。
EXマネジメント推進を多数支援している弊社のシニアXMコンサルタントが、具体的な事例を交えながら解説いたします。
従業員調査を実施しているものの、その結果を十分に活用しきれていないとお悩みの方、一歩踏み込んだ組織改善を目指したい方は、ぜひご参加ください。

<このような方におすすめです>
・従業員調査の活用に悩んでいる方
・エンゲージメントサーベイの結果を人財戦略や育成に活かしたいとお考えの方
・全社・グループを巻き込んで、組織を活性化したいとお考えの方

※2025年7月9日に開催したセミナーのオンデマンド配信です。

イベントタイトル

従業員サーベイのコメントはこう活かす!

-根本課題を見つける分析と活用方法とは?-
講師紹介


株式会社エモーションテック
シニアXMコンサルタント

澤井 伸介

 

九州大学経済学部卒業。日本アイ・ビー・エム株式会社などで主にITインフラ領域のシステム営業に従事。
光学機械メーカーでの東南アジア新規市場開拓・健康経営分野に特化した従業員サーベイベンチャーの執行役員を経て、エモーションテックに参画。現職ではシニアXMコンサルタントとして企業のCXMとEXMの推進を支援。

注意事項

【個人情報保護方針について】
今回ご提供いただく個人情報は、弊社の個人情報保護方針に基づき厳重に管理いたします。
個人情報保護方針については、お申し込みフォームよりご確認いただけます。