従業員満足度(ES)向上国内事例をご紹介!有名チェーン店は離職を防ぐために何をしているのか? | 株式会社エモーションテック

従業員満足度(ES)向上国内事例をご紹介!有名チェーン店は離職を防ぐために何をしているのか?

このコラムの執筆者
Avatar photo
エモーションテック 編集部

NPS活用やCX向上のためのお役立ち情報を発信しています。

EmoitonTechのエンゲージメントサーベイ資料をダウンロードする

従業員満足度(ES)によって何が変わるのか?

なぜ従業員満足度は重要か

ある企業において、従業員が仕事内容や給料、人間関係にどれほど満足しているかを示す指標が「従業員満足度(ES)」です。従業員満足度を正確に把握するための調査を「従業員満足度調査」と呼びます。全ての企業が従業員満足度調査を実施しているわけではありません。しかし、企業が従業員満足度を高めて成長を遂げようとしているケースでは、従業員満足度調査により組織課題を浮き彫りにしてサービスや仕事の質を改善していくための参考にできます。その結果、従業員満足度の向上にもつながるでしょう。

関連記事:
従業員満足度とは?ES向上のメリットや調査方法について解説

調査結果を施策へと反映させる

ただ、調査結果を従業員の待遇に反映させているだけでは、必ずしも経営状況にいい影響を与えられません。なぜなら、企業は従業員満足度だけでなく「顧客満足度(CS)」にも気を配らなければいけないからです。従業員だけが満足を覚えても、顧客が離れていくような業務をしていたら経営が成り立たなくなってしまいます。

ESとCSを両立させつつ、従業員満足度調査を職場環境の見直しにつなげていくには過去の事例を参照してみましょう。有名チェーン店のいくつかは、従業員満足度調査を効率的に業務へと反映させてきました。次の段落から紹介していく事例を見れば、従業員満足度調査で変わるポイントが見えてきます。

飲食店の労働環境が厳しいというイメージを払拭するカルネヴァーレ

従業員満足度調査によって見えてきた改善点

一般的に飲食業界では「労働時間が長い」「体力的にきつい」といった負のイメージがつきまといます。株式会社カルネヴァーレはこれらのイメージを払しょくしたいと考え、従業員満足度調査を開始しました。まず、1回目の調査では従業員が抱える課題を網羅的にヒアリングしました。そして、2回目の調査からは従業員のコメントを掘り下げる形で、会社に対して感じているネガティブな部分を分析していったのです。その結果、「労働時間」「評価」「給与」という具体的な改善ポイントが見えてきました。

情報を共有して従業員の協力を仰ぐ

カルネヴァーレはこれらの調査結果を全社員と共有することで「従業員満足度向上のために、本当に動いている」と示しました。そうすると、従業員からはより積極的に意見が出るようになります。調査後、カルネヴァーレでは「取れなかった分の有給休暇を会社が買い取る」「プライベートを守るために業務連絡用の法人向けビジネスチャットツールを導入する」などの改善策を行いました。これまでの飲食業界のイメージと違った風通しのよさが、カルネヴァーレには生まれています。

従業員の満足度は売上向上にもつながる!?株式会社物語コーポレーション

定着率が伸びないという悩み

飲食業界で国内外に約500店舗を展開している株式会社物語コーポレーションは、アルバイトやパートの定着率が伸びていませんでした。そこで、従業員満足度(ES)調査による業務改善を試み始めます。「この会社を友人に勧めたいか」などのシンプルな設問を複数用意し、従業員に答えてもらう形で調査は行われました。

アルバイトとの信頼関係を築く

調査では、「働いていても成長を実感できない」などの課題が浮き彫りになっていきました。そこで、物語コーポレーションではアルバイトやパート向けの面接を行うなど、成長をバックアップする機会を増やしていきます。さらに、3カ月に1度ほどの頻度で調査を実施しているので、アルバイトやパートは「自分の意見を気にしてもらっている」という気持ちで働けるようになりました。こうした取り組みを続けることで、物語コーポレーションでは優秀な人材の流出が減り、売上向上にもつながっています。従業員満足度(ES)調査は、企業と従業員の信頼関係を構築するうえでも大切なのです。

従業員満足度に関するよくある質問

従業員満足度(ES)はなぜ重要?

ESは、仕事内容・待遇・人間関係などへの感じ方を可視化し、組織課題の発見→職場環境の見直し→サービス・仕事の質改善という流れを後押しします。その結果、従業員の定着や成長を促し、企業の継続的な成長につながります。

ESだけでなく顧客満足度(CS)も重視すべき理由は?

従業員だけが満足しても、顧客が離れては本末転倒です。ESの改善は業務プロセスや接客品質の向上とセットで進め、CSと両立させることで、売上やブランドへの信頼にも好影響が生まれます。

調査結果を施策へ落とし込む手順は?

①初回は網羅的に課題を把握 → ②コメントを深掘りし原因を特定 → ③改善ポイント(例:労働時間・評価・給与)を明確化 → ④全社員に共有して協力を得る → ⑤具体施策(未消化有給の買い取り、業務連絡ツール導入など)を実行 → ⑥定期再調査で効果検証、の順でPDCAを回します。

有効な設問と実施設計のポイントは?

「この会社を友人に勧めたいか」などのシンプル設問で総合感情を捉え、自由記述で理由を集める構成が有効です。設問数は回収率を意識して絞り、結果は迅速に共有。施策の責任者・期限まで明確にすると現場の動きが加速します。

実施頻度・対象と成果指標は?

対象:正社員だけでなくアルバイト・パートを含む全従業員。
頻度:四半期ごとなど定期的に実施し変化を追跡。
指標:定着率・離職率、売上や業績、CSの変化、再調査でのスコア推移。継続測定により、育成機会の拡充や面談強化などの施策効果を検証できます。

EmotionTechEX資料を
ダウンロードする

このサービス資料でわかること

  • EmotionTech EXのサービス概要
  • EmotionTechの独自分析技術
  • 各種プランの内容
  • 導入事例

よく読まれているコラム

すべてのコラムを見る

直近のセミナーイベント

セミナーをもっと見る